利根商ブログ

NEW 2025年第18回SKIMO日本選手権志賀高原大会優勝 上田絢加さん 講演会

9月10日(水)普通科スポーツキャリアコース・総合ビジネス科スポーツコースの生徒が履修しているスポーツ探究Ⅰの授業で、スキーモ選手の上田絢加さん(中央カレッジグループ所属)に講演をしていただきました。

上田さんは2025年SKIMO日本選手権志賀高原大会スプリント種目優勝、2020年スカイランニング選手権日本選手権〈SKY〉優勝、2020年・2022年スカイランニング世界選手権日本代表、2023年スキーモ世界選手権日本代表などの経歴をお持ちの方です。

講演では、スキーモとスカイランニングについて、上田さんご自身の競技との出会いやこれまでの経歴などを踏まえて説明をしていただき、また実際に競技で使用している道具を見たり触ったりさせていただきました。

そして、上田さんがご自身の経験から大切だと感じている「まずチャレンジしてみること」「ご縁を大切にすること」「過程を楽しむこと」についてもお話をしていただきました。

生徒からの質問にも丁寧に答えていただき、学びの多い貴重な時間となりました。

お忙しい中ご来校、ご講演していただきありがとうございました。講演でも現在の目標であるとお話をしていただいた、2026年ミラノ・コルティナダンペッツォ五輪出場に向けて頑張ってください。応援しています!!

NEW 2学年 みなかみを知ろうプロジェクト

9月9日(火)2学年を対象に「みなかみを知ろうプロジェクト」が行われました。

2グループに分かれて、たくみの里で各種体験とラフティング体験を行いました。体験活動を通して、みなかみの特色に触れ、地域への理解を深めました。また、全員でBBQを行い、交流を深めました。

 

NEW 2学期始業式・弓道部壮行会

9月1日(月)に始業式が行われ、2学期の学校生活が始まりました。

始業式の後には、弓道部の壮行会も行われました。

夏休み中の大会で関東大会への出場を決めた弓道部3年生の田原葵さんへ、校長先生と生徒会長から激励の言葉が送られました。田原さんも「頑張ります。」と力強く激励に応えていました。

自分の力が発揮できるように頑張ってください!!

NEW 「みなかみふるさと創生学」しぶほこっ夜市での桑茶販売

2学年普通科の生徒6名が、渋川駅前通りで行われた「しぶほこっ夜市」に参加し、高崎商科大学の大学生と共にブースで桑茶の販売を行いました。

販売の前に、高崎商科大学の萩原准教授と渋川駅前の観光問題に関するフィールドワークを行い、課題を発見する視点についてご指導をいただきました。

販売が始まると、生徒達は慣れない声かけに苦戦しながらも、一生懸命に商品説明や活動のPRを行いました。実際にお客様と接することで、販売の難しさを学び、大きな成長につながる経験となりました。

次回は、10月4日に行われる「みなかみ町20周年式典」に参加する予定です。地域の皆さまに、ぜひご来場いただき、生徒たちの挑戦を温かく見守っていただければ幸いです。

第79回国民スポーツ大会関東ブロック大会ホッケー競技

8月22日(金)~26日(火)で第79回国民スポーツ大会関東ブロック大会ホッケー競技が開催されました。

今年度は群馬県開催であり、地元のみなかみ町月夜野緑地運動広場でおこなわれました。大会には利根商業高校ホッケー部が群馬県代表として出場し、熱い戦いを繰り広げてくれました。惜しくも準決勝で敗れ全国大会出場とはなりませんでしたが、選手たちは最後まで全力を尽くし、応援する人々に大きな感動を与えてくれました。

今後とも、温かいご声援をよろしくお願い致します!

   
   

夏季休業中1日体験入学

7月31日(木)に、中学生・保護者を対象とした利根商1日体験入学が実施されました。

参加した中学生は、授業体験・施設案内・在校生との座談会などを通して利根商の魅力に触れることができたのではないかと思います。

当日は多くの中学生に参加していただき、大変意義のあるイベントとなりました。

ご協力ありがとうございました。

吹奏楽部の夏

7月は猛暑の中、野球応援を4回行いました。

OBOGの方々にご協力いただきながら、良い演奏ができるよう部員一同一生懸命取り組みました。ベスト8まで勝ち進んだ野球部のみなさんお疲れさまでした。

8月はコンクールがありました。銅賞ではありましたが良い演奏ができました。

日頃の様子などはぜひInstagramを見ていただけると嬉しいです。

1年を通して多くのイベントに参加させていただいておりますのでぜひチェックしてください。

【弓道部】県大会入賞・関東大会出場!!

7月24・25日にぐんま武道館で行われた関東個人県予選会にて、3年生の田原葵さんが入賞し、関東大会への出場が決まりました。

3年生現役最後の大会として、この試合に臨みました。決勝では皆中(4射をすべて的中)し、女子個人の5~11位決定戦に進出しました。順位決定戦は、1射だけ行い、的の中心に最も近い人が上位になる「遠近競射」の形式でした。緊張の中、日頃の練習の成果を発揮して的中することができ、8位入賞となりました。弓道部としては2年連続の関東大会となります。上位大会でも入賞を目指して練習に励みます。

関東大会は9月14日に東京都の明治神宮至誠館道場で行われます。応援のほどお願いいたします。その他の大会の結果など、こちらの弓道部のページをご覧ください。

全国商業高等学校スピーチコンテスト群馬県予選

7月8日(火)日本キャンパックホール(邑楽郡明和町)でスピーチコンテスト群馬県予選が開催されました。

本校からはレシテーション部門に、2年生の今井夢奈さんが出場し、課題文“Self-Confidence”を暗唱しました。ALTの先生や英語科の先生と一緒に定期試験中も休まず練習を重ね力を磨いてきました。残念ながら入賞は逃しましたが、大変貴重な経験となりました。また、他校の出場者との交流もありました。

*コンテスト参加後の今井さんの感想です。「出場者の皆さんはとても発音がきれいでした。練習は大変だったけれど、頑張って参加できたことはとても良い経験です!」  今井さん、お疲れさまでした。

交通安全教室が行われました。

6月25日(水)6限、沼田警察署の方々による交通安全教室が行われました。

「自転車の乗り方を誤れば交通事故リスクが高まる」

「万が一自分が道路に飛び出し、迫り来る自動車が急ブレーキをしてもすぐには止まれない」

「自動車には死角があるため、周りをよく見て行動する」

上記の他、道路交通のルールや危険性などを動画で再確認させていただきました。

自らの命を安全に守るため、交通ルールは常日頃から意識していきたいですね。

 

柔道部・野球部・吹奏楽部壮行会

柔道部・野球部・吹奏楽部の壮行会が実施されました。

柔道部は関東大会出場、野球部は7月6日(日)尾瀬・榛名・藤岡工業連合の初戦、吹奏楽部は8月のコンクールに向けて報告を行いました。今後の大会についても、練習の成果を十分に発揮し、正々堂々と頑張って欲しいです。

 

「利根商版まるごと短歌」準備(2年みなかみふるさと創生学)

2学年普通科の生徒7名が、「みなかみふるさと創生学」の授業の一環として、6月27日(金)にたくみの里を訪れました。

そこで、みなかみ町牧水会の篠原香代様などにご協力いただき、「利根商版まるごと短歌」の準備を行いました。「利根商版まるごと短歌」とは、「みなかみ まるごと短歌 in たくみの里」をオマージュしたイベントです。生徒たちが作成した短歌とそれに合う写真を、たくみの里各所の看板に設置するもので、10月頃に行われる予定です。

まず生徒たちは、予め作成しておいた短歌に合うよう、それぞれの看板設置予定場所周辺で写真撮影を行いました。次に、作成した短歌を篠原様などのアドバイスも踏まえ、推敲していきました。

今後は、短歌の推敲と画像の選定、レイアウト、地図の作成などを行い、本番に向けてブラッシュアップしていく予定です。ぜひ、10月の「利根商版まるごと短歌」を体験しに、たくみの里へお越しください。

   
   

養蚕見学(2年みなかみふるさと創生学)

2学年普通科の生徒9名が、「みなかみふるさと創生学」の授業の一環として、6月20日(金)にみなかみ町で唯一の養蚕農家である原澤幸好様・和美様のお宅で、養蚕を見学しました。

始めに繭になる直前である4齢期の蚕を見学し、手に取ったり桑を与えたりしました。次に、蚕が繭になるための「回転まぶし」等を見学し、原澤様宅での養蚕の流れやみなかみ町の養蚕伝統について学びました。最後に、桑畑で蚕の餌用の桑を収穫体験しました。

地元の養蚕伝統について、実際に見たり触れたりして学ぶことで、今後の桑茶製品の開発や試験販売に向けて、素晴らしい経験が積めたと思います。原澤様、ありがとうございました。

いきもの村見学(2年みなかみふるさと創生学)

2学年普通科の生徒が、「みなかみふるさと創生学」の授業の一環として、6月13日(金)に赤谷センターの神田様、渡邊様方の案内で、いきもの村を見学しました。

ヤマビルに気を付けながら、いきもの村を散策し、シカの捕獲方法や「赤谷の日」の活動などについて説明を受けました。生徒は、シカの捕獲数や野生のシカが何を食べるのかなどを質問し、見識を深めるとともに、アカハライモリやカエルなどを発見し、自然の豊かさを感じたようです。

次週は旧三国街道を見学する予定です。

   
 

桑の葉収穫(2年みなかみふるさと創生学)

2学年普通科の生徒が、「みなかみふるさと創生学」の授業の一環として、6月13日(金)にみなかみ町の農家・田村かつ子様ご協力のもと、桑の葉の収穫を体験しました。

始めに桑畑で田村様から説明を受け、その後田村様宅に移動して、桑の枝や茎から葉を外す作業を行いました。生徒たちは、始めはぎこちない動きでしたが、徐々に慣れていき、田村様などのご協力もあって最終的には約10kgの桑の葉を収穫することができました。

収穫した桑の葉は、「ぐんま製茶」様にて桑茶パウダーにしていただき、今後高崎商科大学萩原研究室と連携ながら、桑茶製品の開発や試験販売を行う予定です。ご期待ください。

一ノ倉沢エコツーリズムに行ってきました。

6月11日に、1学年が谷川岳インフォメーションセンターから一ノ倉沢までのエコツーリズムに行ってきました。

私たちの生活を支える利根川の源流や、森に住む様々な動物の鳴き声など、地元みなかみの自然を感じてきました。あいにくの雨天でしたが、一ノ倉沢では雨の日にしか現れない滝の流れを見ることもでき、貴重な体験となりました。

令和7年度第60回群馬県高等学校総合体育大会の結果報告

高校総体が5月7日~12日まで行われました。

各部活動にとって練習の成果を発揮できる機会でした。各競技で熱戦が繰り広げられ、入賞した部活動もありました!

これからも、全力で練習に取り組み、チームワークや規律、そして目標達成のために努力し続けていこうと思いますので、応援よろしくお願いします!

 

以下、結果報告になります。

 

野球部  ベスト8入賞(春季大会)

サッカー部  ベスト16

弓道部  予選敗退

剣道部  2回戦敗退  

テニス部  2回戦敗退

バスケ部  1回戦敗退

   
   

教育実習開始から1週間が経ちました

5月26日~6月13日の3週間、本校の卒業生が教育実習に来ています。

開始から1週間が経過したところで、今の気持ちを聞いてみました。

 

大竹柊惟先生

「楽しくやらせていただいています。自身の授業も2コマほどありましたが、達成感や自信を感じることができました。一方で、授業準備がたいへんです。どのようにすれば生徒の好奇心を引き出すことができるのか、残りの期間で試行錯誤していきたいと思います。」

 

杉木朱威先生

「体育という教科ならではの、生徒とのコミュニケーションが楽しいです。その反面、話を聞かせるのが難しく感じます。授業規律の確保を課題として、2週間頑張りたいと思います。」