利根商ブログ

NEW 同窓生進路講話

10月9日に1年生を対象とした同窓生進路講話がおこなわれました。

県内企業や消防署、大学、専門学校から本校卒業生に来校していただき、就職についての注意点や進学先での体験談などを伺いました。

進路を決める際に生かしていきます。

NEW みなかみ町20周年記念行事

10月4日(土)、みなかみ町月夜野緑地施設内運動広場にて、みなかみ町20周年記念行事「ソングスforミナカミハート」が行われ、本校もブースを出展しました。

「利根商紹介ブース」では、本校のコースや部活動、特色ある授業についてのポスターや動画、成果物等を展示したり、本校のマスコットキャラクター・てぃっしーとのふれあい会を行ったりしました。

「桑茶ブース」では、2学年普通科の生徒9名が「みなかみふるさと創生学」の授業の一環として、高崎商科大学萩原研究室と共同制作した「桑茶パウダー」を販売しました。

生徒会や弓道部、創生の生徒が各々の役割を果たし、来場された多くの方々に利根商の魅力を発信することができました。

NEW 2年クリーンアップ運動

9月18日(木)、本校2年生が地域周辺のクリーンアップ運動を行いました。

事前の準備から当日の運営まで、生徒たちが主体的に取り組みました。各クラスごとに担当場所を決め、落ちているゴミの種類ごとに分別しながら丁寧に拾い集めました。今回の活動を通して、生徒たちは普段何気なく利用している地域の環境について改めて考え、美化意識を高める良い機会となりました。

2学期中間試験が行われます

10月1日(水)から3日(金)にかけて、2学期中間試験が行われます。

生徒は試験直前まで教科書や問題集を使用して学習に取り組んでいました。

先週から行われていた放課後学習での成果を十分に発揮し、生徒それぞれが良い成績を取れるよう、職員一同応援しています!

「みなかみふるさと創生学」アウトドア感謝祭

9月26日(金)に2学年普通科の生徒9名が、「みなかみふるさと創生学」の授業の一環で、みなかみユネスコエコパークアウトドア感謝祭に行ってきました。

赤谷森林ふれあい推進センターのクラフト体験ブースにて、糸鋸の使い方やブース運営の仕方について教えていただき、森のかけらストラップづくりを体験しました。

この経験をもとに、11月15日に県庁で開催されるぐんま環境フェスティバルに参加する予定です。

みなかみ町生涯学習フェスティバル(2年みなかみふるさと創生学)

2学年普通科の生徒4名が、「みなかみふるさと創生学」の授業の一環として、みなかみ町生涯学習フェスティバルへ参加しました。

受付にて11月に実施予定の「利根商版まるごと短歌」の宣伝チラシの配付と、展示させていただいたポスターについて来場者の方への説明を行いました。

「利根商版まるごと短歌」とは、「みなかみまるごと短歌inたくみの里」をオマージュしたイベントです。生徒たちが作成した短歌とそれに合う写真を、たくみの里各所の看板に設置します。

ぜひ、11月の「利根商版まるごと短歌」を体験しに、たくみの里へお越しください。

 

中間試験に向けて 『放課後学習』

本校では1年に5回、放課後の6時限終了後から16時30分までの時間、いつも賑やかな校舎内に静寂が訪れます。

定期試験1週間前になると、放課後を利用して全校生徒が一斉に試験対策験勉強に取り組むのです。

2日後から始まる中間試験に向け、本日も生徒たちは一心に勉強をしています。この時間は話し声も一切なく校舎全体が静まりかえります。この落ち着いた静寂が勉強への集中力を高めてくれています。放課後学習を始めて3年目の3年生のR君は、「この時間がテストの点数につながっていると思っています。」と話してくれました。

多くの生徒が『放課後学習』を有効に活用しているようです。

   

弓道部・秋季北毛地区大会の結果(女子個人優勝!!)

9月27日(土)に宮田商会武道館渋川において、弓道の秋季北毛地区大会が行われました。

女子個人で1年生吉澤さんが優勝と新人賞、1年生の荒田さんが第三位、女子団体では2年生の佐藤さん、1年生の吉澤さん・荒田さん・木村さんのチームが第3位に入賞しました。団体では1位~3位の順位決定戦に進出し、惜しくも優勝を逃してしまいましたが3位入賞となりました。本人たちはこの結果に満足せず、新人戦での入賞と関東選抜大会への出場を目標に残り1ヶ月を走り抜けたいと話しています。

 

オープンスクールへのご来場ありがとうございました

9月20日(土)にオープンスクールが開催されました。

あいにくの天気の中、多くの中学生や保護者の方々に県内外から来校いただきました。中学生と保護者合わせて75名にご来校いただきました。公開授業・部活動見学などいかがだったでしょうか。

10月末には峻嶺祭(文化祭)も行われます。峻嶺祭などのイベントに向けてのカウントダウンや案内を公式インスタグラムで行っています。そちらもぜひご覧ください。