カテゴリ:学校行事
みなかみ町20周年記念行事
10月4日(土)、みなかみ町月夜野緑地施設内運動広場にて、みなかみ町20周年記念行事「ソングスforミナカミハート」が行われ、本校もブースを出展しました。
「利根商紹介ブース」では、本校のコースや部活動、特色ある授業についてのポスターや動画、成果物等を展示したり、本校のマスコットキャラクター・てぃっしーとのふれあい会を行ったりしました。
「桑茶ブース」では、2学年普通科の生徒9名が「みなかみふるさと創生学」の授業の一環として、高崎商科大学萩原研究室と共同制作した「桑茶パウダー」を販売しました。
生徒会や弓道部、創生の生徒が各々の役割を果たし、来場された多くの方々に利根商の魅力を発信することができました。
2年クリーンアップ運動
9月18日(木)、本校2年生が地域周辺のクリーンアップ運動を行いました。
事前の準備から当日の運営まで、生徒たちが主体的に取り組みました。各クラスごとに担当場所を決め、落ちているゴミの種類ごとに分別しながら丁寧に拾い集めました。今回の活動を通して、生徒たちは普段何気なく利用している地域の環境について改めて考え、美化意識を高める良い機会となりました。
お気に入りの本紹介『ビブリオバトル』
校内ビブリオバトルが開催されました。
1年から3年まで、各クラスの代表者がお気に入りの本を紹介しました。参観していた人達は、制限時間内に魅力を伝える参加者の話術に引き込まれていました。
|
「みなかみふるさと創生学」アウトドア感謝祭
9月26日(金)に2学年普通科の生徒9名が、「みなかみふるさと創生学」の授業の一環で、みなかみユネスコエコパークアウトドア感謝祭に行ってきました。
赤谷森林ふれあい推進センターのクラフト体験ブースにて、糸鋸の使い方やブース運営の仕方について教えていただき、森のかけらストラップづくりを体験しました。
この経験をもとに、11月15日に県庁で開催されるぐんま環境フェスティバルに参加する予定です。
みなかみ町生涯学習フェスティバル(2年みなかみふるさと創生学)
2学年普通科の生徒4名が、「みなかみふるさと創生学」の授業の一環として、みなかみ町生涯学習フェスティバルへ参加しました。
受付にて11月に実施予定の「利根商版まるごと短歌」の宣伝チラシの配付と、展示させていただいたポスターについて来場者の方への説明を行いました。
「利根商版まるごと短歌」とは、「みなかみまるごと短歌inたくみの里」をオマージュしたイベントです。生徒たちが作成した短歌とそれに合う写真を、たくみの里各所の看板に設置します。
ぜひ、11月の「利根商版まるごと短歌」を体験しに、たくみの里へお越しください。
オープンスクールへのご来場ありがとうございました
9月20日(土)にオープンスクールが開催されました。
あいにくの天気の中、多くの中学生や保護者の方々に県内外から来校いただきました。中学生と保護者合わせて75名にご来校いただきました。公開授業・部活動見学などいかがだったでしょうか。
10月末には峻嶺祭(文化祭)も行われます。峻嶺祭などのイベントに向けてのカウントダウンや案内を公式インスタグラムで行っています。そちらもぜひご覧ください。
株式会社明治 スポーツ栄養講座
9月24日(水)普通科スポーツキャリアコース・総合ビジネス科スポーツコースの生徒が履修しているスポーツ探究Ⅰの授業で、株式会社明治さんから「スポーツ栄養講座」を実施していただきました。
講座では、食事の重要性、トレーニングの効果を最大限上げる食事・栄養の基本、高校生のカラダづくり、スポーツサプリメントの活用などについてお話をしていただきました。また、明治さんが販売しているプロテインの試飲もさせていただきました。
教わったことを実践して、自分自身を高めていってほしいと思います。
株式会社 明治 関東支社 後藤 様、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
2025年第18回SKIMO日本選手権志賀高原大会優勝 上田絢加さん 講演会
9月10日(水)普通科スポーツキャリアコース・総合ビジネス科スポーツコースの生徒が履修しているスポーツ探究Ⅰの授業で、スキーモ選手の上田絢加さん(中央カレッジグループ所属)に講演をしていただきました。
上田さんは2025年SKIMO日本選手権志賀高原大会スプリント種目優勝、2020年スカイランニング選手権日本選手権〈SKY〉優勝、2020年・2022年スカイランニング世界選手権日本代表、2023年スキーモ世界選手権日本代表などの経歴をお持ちの方です。
講演では、スキーモとスカイランニングについて、上田さんご自身の競技との出会いやこれまでの経歴などを踏まえて説明をしていただき、また実際に競技で使用している道具を見たり触ったりさせていただきました。
そして、上田さんがご自身の経験から大切だと感じている「まずチャレンジしてみること」「ご縁を大切にすること」「過程を楽しむこと」についてもお話をしていただきました。
生徒からの質問にも丁寧に答えていただき、学びの多い貴重な時間となりました。
お忙しい中ご来校、ご講演していただきありがとうございました。講演でも現在の目標であるとお話をしていただいた、2026年ミラノ・コルティナダンペッツォ五輪出場に向けて頑張ってください。応援しています!!
2学年 みなかみを知ろうプロジェクト
9月9日(火)2学年を対象に「みなかみを知ろうプロジェクト」が行われました。
2グループに分かれて、たくみの里で各種体験とラフティング体験を行いました。体験活動を通して、みなかみの特色に触れ、地域への理解を深めました。また、全員でBBQを行い、交流を深めました。
|
夏季休業中1日体験入学
7月31日(木)に、中学生・保護者を対象とした利根商1日体験入学が実施されました。
参加した中学生は、授業体験・施設案内・在校生との座談会などを通して利根商の魅力に触れることができたのではないかと思います。
当日は多くの中学生に参加していただき、大変意義のあるイベントとなりました。
ご協力ありがとうございました。
全国商業高等学校スピーチコンテスト群馬県予選
7月8日(火)日本キャンパックホール(邑楽郡明和町)でスピーチコンテスト群馬県予選が開催されました。
本校からはレシテーション部門に、2年生の今井夢奈さんが出場し、課題文“Self-Confidence”を暗唱しました。ALTの先生や英語科の先生と一緒に定期試験中も休まず練習を重ね力を磨いてきました。残念ながら入賞は逃しましたが、大変貴重な経験となりました。また、他校の出場者との交流もありました。
*コンテスト参加後の今井さんの感想です。「出場者の皆さんはとても発音がきれいでした。練習は大変だったけれど、頑張って参加できたことはとても良い経験です!」 今井さん、お疲れさまでした。
交通安全教室が行われました。
6月25日(水)6限、沼田警察署の方々による交通安全教室が行われました。
「自転車の乗り方を誤れば交通事故リスクが高まる」
「万が一自分が道路に飛び出し、迫り来る自動車が急ブレーキをしてもすぐには止まれない」
「自動車には死角があるため、周りをよく見て行動する」
上記の他、道路交通のルールや危険性などを動画で再確認させていただきました。
自らの命を安全に守るため、交通ルールは常日頃から意識していきたいですね。
柔道部・野球部・吹奏楽部壮行会
柔道部・野球部・吹奏楽部の壮行会が実施されました。
柔道部は関東大会出場、野球部は7月6日(日)尾瀬・榛名・藤岡工業連合の初戦、吹奏楽部は8月のコンクールに向けて報告を行いました。今後の大会についても、練習の成果を十分に発揮し、正々堂々と頑張って欲しいです。
「利根商版まるごと短歌」準備(2年みなかみふるさと創生学)
2学年普通科の生徒7名が、「みなかみふるさと創生学」の授業の一環として、6月27日(金)にたくみの里を訪れました。
そこで、みなかみ町牧水会の篠原香代様などにご協力いただき、「利根商版まるごと短歌」の準備を行いました。「利根商版まるごと短歌」とは、「みなかみ まるごと短歌 in たくみの里」をオマージュしたイベントです。生徒たちが作成した短歌とそれに合う写真を、たくみの里各所の看板に設置するもので、10月頃に行われる予定です。
まず生徒たちは、予め作成しておいた短歌に合うよう、それぞれの看板設置予定場所周辺で写真撮影を行いました。次に、作成した短歌を篠原様などのアドバイスも踏まえ、推敲していきました。
今後は、短歌の推敲と画像の選定、レイアウト、地図の作成などを行い、本番に向けてブラッシュアップしていく予定です。ぜひ、10月の「利根商版まるごと短歌」を体験しに、たくみの里へお越しください。
|
|
|
|
令和7年度 高校総体壮行会が行われました。
4月25日に高校総体壮行会が行われました。
5月9日(金)から11日(日)、陸上競技は12日(月)まで、県内の各会場を舞台に高校総体の競技が行われました。
養蚕見学(2年みなかみふるさと創生学)
2学年普通科の生徒9名が、「みなかみふるさと創生学」の授業の一環として、6月20日(金)にみなかみ町で唯一の養蚕農家である原澤幸好様・和美様のお宅で、養蚕を見学しました。
始めに繭になる直前である4齢期の蚕を見学し、手に取ったり桑を与えたりしました。次に、蚕が繭になるための「回転まぶし」等を見学し、原澤様宅での養蚕の流れやみなかみ町の養蚕伝統について学びました。最後に、桑畑で蚕の餌用の桑を収穫体験しました。
地元の養蚕伝統について、実際に見たり触れたりして学ぶことで、今後の桑茶製品の開発や試験販売に向けて、素晴らしい経験が積めたと思います。原澤様、ありがとうございました。
いきもの村見学(2年みなかみふるさと創生学)
2学年普通科の生徒が、「みなかみふるさと創生学」の授業の一環として、6月13日(金)に赤谷センターの神田様、渡邊様方の案内で、いきもの村を見学しました。
ヤマビルに気を付けながら、いきもの村を散策し、シカの捕獲方法や「赤谷の日」の活動などについて説明を受けました。生徒は、シカの捕獲数や野生のシカが何を食べるのかなどを質問し、見識を深めるとともに、アカハライモリやカエルなどを発見し、自然の豊かさを感じたようです。
次週は旧三国街道を見学する予定です。
|
|
|
桑の葉収穫(2年みなかみふるさと創生学)
2学年普通科の生徒が、「みなかみふるさと創生学」の授業の一環として、6月13日(金)にみなかみ町の農家・田村かつ子様ご協力のもと、桑の葉の収穫を体験しました。
始めに桑畑で田村様から説明を受け、その後田村様宅に移動して、桑の枝や茎から葉を外す作業を行いました。生徒たちは、始めはぎこちない動きでしたが、徐々に慣れていき、田村様などのご協力もあって最終的には約10kgの桑の葉を収穫することができました。
収穫した桑の葉は、「ぐんま製茶」様にて桑茶パウダーにしていただき、今後高崎商科大学萩原研究室と連携ながら、桑茶製品の開発や試験販売を行う予定です。ご期待ください。
一ノ倉沢エコツーリズムに行ってきました。
6月11日に、1学年が谷川岳インフォメーションセンターから一ノ倉沢までのエコツーリズムに行ってきました。
私たちの生活を支える利根川の源流や、森に住む様々な動物の鳴き声など、地元みなかみの自然を感じてきました。あいにくの雨天でしたが、一ノ倉沢では雨の日にしか現れない滝の流れを見ることもでき、貴重な体験となりました。
球技大会が行われました
6月5日(木)、6日(金)の2日間、球技大会が行われました
今年度の競技は、男女バレーボール、男女卓球、男子ドッジボールでした。どの競技も白熱した戦いが行われ、熱い応援が競技場に響き渡っていました。
|
|
|
|